fc2ブログ

急遽の薪会を雪の中開催!!

こんばんは、今日はここぞとばかりに焚いているtakeです。



ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


今日は大寒波の到来という事でしたが、いつものように山でした。 原木を捌かないといけないのですがとて間に合わないという事で、hickoryさんにお願いして希望者を集めてもらい薪会を開催しました〜🎵


この寒さです、そんなにいないと勝手に思っていましたが10名程のユーザーさんがいらっしゃいました。
takeもチェーンソーとユンボを使ってサポートしていきました。

感想としては、やはり皆んなで助け合ってというよりは個人プレーに走ってしまいがちだなぁと感じました。個人的には交流したり、情報交換がしたかったのですがそこまでは出来ませんでした(ーー;)まぁ、何人かは連絡先を交換したりもできたので良かったとしましょう。

雪の降る中みんな黙々と作業していき、殆どの方が過積載の疑いを持ちながら、嬉しそうに帰路についていただいたと思います(^◇^;)

でも。。。まだまだ薪はそこまで減りません。

いつもなら嬉しい状況なんですが
とてもそんな余裕もないので、ササッと別の畑に移動しないといけません。


早く薪作りに専念したいなぁ〜(><)
スポンサーサイト



雪の中でも休みなく

こんばんは、takeです。

晴れの国岡山にもようやく冬の嵐がきました。
でも、 一気に天気が変わったので体がついていきません(><)

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村



今朝はユンボに乗ろうと朝一番に山に来てみると。。。

こんな感じで昨日までやった範囲が一切わかりません(^◇^;)
余計な手間も食うのも嫌だし、大根の割り作業もかなり残っているので
パートナーのみなさんと一緒に大風の中で作業していきました。


ただ、この時間になると風が吹いていると体感温度はかなり寒く参りました(><)


でも、農家に盆正月はありませんし、人間の都合を聞いてはくれません。
先に収穫を始めた畑の大根は中が空いてしまってほぼ全滅です。
まだ幾らかは商品になるでしょうが、大半はダメなので
商品になる今の畑に注力したほうがよさそうです。

農業はある意味博打なところがあります。
自然の力は強く決して人間がどうにかできるものではありません。

出来る事は、データから傾向を掴んで対策を早めに打つ事くらいでしょうか。
この2シーズンの経験からいくと、ベテランの言う12月に入ったら収穫を始めるというのは
合っていない気がします。
成人の日を過ぎないと干し大根には向かない気候になっています。

開墾があるので、日中に作業が出来ない大根ですが
くじける事無く頑張りたいと思います。

景色が全然変わった

こんばんは、今日は夜間管理人のtakeです。

大根の収穫に、小割り、ユンボで開墾してから夜勤と
一体何が本業なのか?体は悲鳴を上げないのが不思議な状態です(^^;)
ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、原木回収ばかりもしてられないので開墾を進めてますよ〜!!

でも、師匠のリクエストで倒したアベマキの原木ユンボの進路を塞いじゃってたので
原木を邪魔にならない場所に運びます。


ワイヤで吊って運ぶのですが、ワイヤのメガネがないタイプで原木を吊りました。




写真撮ればよかったのですが、 徳利結びで300キロ以上ある原木がしっかりと
吊り上げることができます。(あまり勧めませんが)


そして、竹をガッシガシと倒していくと。。。


地主さんの家の裏が見えてきました!!

そして、 洗濯物を取り込んでいた地主さんと話をして
荒神様を祀っている社付近と、家に隣接している箇所の竹の駆逐は断念しました。
と言うことで、竹の伐採は終了しました!!

これからは、倒した竹の焼処分と竹の根を掘り起こしていきます。



原木の伐採は。。。もう今年の分は十分あるので


開墾作業の進捗に合わせて判断したいと思います。

開墾の合間というか、開墾を進めるためにというか

おはようございます、takeです。

この2,3日伐採を繰り返していたので緊張感による体の強張りと寒さのせいか
全身が筋肉痛に見舞われております(><)

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

先日から師匠と一緒に開墾している土地にそびえるアベマキと赤樫を倒しています。
伐採自体はそれなりに経験してきたつもりでいましたが、大木を1日に何本も続けて
という経験は有りませんでした。
しかし、これらの伐採を済ませないと竹林の整備が進まないということで
ユンボも駆使して作業しています。

伐採時は当然余裕もないので写真は撮れておりません(~~;)
追ってアップしたいと思います。

でも、ユンボを使っての玉切りは写真を撮ってもらっていました。
(お願いはしてなかったのですが、いい感じで取れたので頂きました)

11201


こんな感じでどんどん2mくらいに小分けにして、ユンボで引き出します。
使える道具は有効活用して、安全作業で作業していきたいと思います。
02


この場所は道路から50m以上離れている上に高低差も30mはあるので結構な斜度がある部分もあります。
今回のような作業をする際は安全対策をしっかりとって、装備もきちんとしてから楽しく作業しましょうね♫

今日も野焼きとひたすらユンボ

こんばんは、takeです。

今朝も夜勤明けではありましたが、バリバリ頑張って開墾を続けています。段差のある所もアームを使ってクリアするなど少しずつテクニックもついてきました。





コクピットはこんな感じでエアコンも、キャタピラのスピード、ワイパーもパネルで操作します。24Vシガーソケットも有るので、対応していれば携帯も充電しながら作業出来ますよ〜♫

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

昨日の記事で伐採したアベマキのアップ画像が欲しいとリクエストがありました。

今度は間違えてないはずですが(^◇^;)

この木は芯の部分が痛んでいるというか虫食いというか、綺麗ではありませんでした。ただ、殆ど捻れや節がないので全く問題ありません♫

明後日くらいに師匠のおじいちゃんが椎茸用にホダ木を取りたいと言っていたので、切ってあげる予定です。普段お世話になっているご夫婦なので、力仕事はすすんでやりますよ(^^)


そして今日も野焼き

竹は燃焼時間が短いですが、一気に火柱が上がると迫力がありますね!

アベマキと赤樫

今晩は、天気予報にない雨に見舞われかなり焦ったtakeです。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

新規で借りた畑の予定地は今日も開墾していました。

運転にも少しずつ慣れてきて、野焼きも順調です。

そんな開墾ばかりのtakeですが、例の幼馴染のコウタと山の中に薪になる木を見つけました‼︎

そう、タイトルの通りアベマキと赤樫であります♫



もう少し寄ってみると…見えますか?


竹藪の中に入ると…

外周が80センチ以上はある赤樫が2本、さらに藪を進むと化け物級の赤樫もいましたが日没で写真はうまく撮れず(>人<;)

竹の中に生えているので余り枝が無く、樹齢も30年以上有るので太さも申し分なし‼︎そして、伐採後の運搬もユンボで楽チンと最高な状態です!
先日2本だけ竹を切る際に邪魔になるので腕試しに切りましたよ〜♫ワイヤーもあるので玉掛けも余裕です!会社員時代は監督する立場でしたが、免許は持っているので活きますね(^◇^;)

竹藪の中で、余り引いた全景が撮れませんでしたがもう少ししたらわかりやすい写真がアップ出来ると思います。

伐採はこの週末の予定です。まずは竹を減らさなければ‼︎

明日もガンガン倒して焼いて、やっつけていきます‼︎

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます(^^)

昨年は何でもないブログを見てもらってありがとうございました。
今年もささやかながらブログで自分の活動を記録として残していけたらと思います!皆様どうぞよろしくお願いします。
ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、前回の記事まで大根の収穫を書く事が多かったのですが高温無風で赤カビが大流行しています。

一度赤カビが出ると、ほとんどの大根を廃棄しなくてはいけなくなります。ベテランの農家さんの畑でも容赦無くカビが出ています。せめて風が吹いてくれれば良いのですが、冬とはかけ離れた今年の冬。梅が咲いたところもあるとかで、商売あがったりな12月でした。
ただ幸いな事に、昨年同様決してスピードの速くない我が農園(^◇^;)まだ割ってない大根が殆どなので被害は最小限で抑える事ができそうです。

そして、遂にこの冬の一大イベントの開墾を28日から開始しました。

この開墾の相棒がこちら!

KOMATSU PC138
車重14トンのハイパワーマシンであります(^^)
通常この辺りの桃農家さんが改植で使うのは3トンクラスですが、竹林と開墾面積が7反も有るのでこのクラスを手配する事にしました。
回送車も畑までは来れず、1時間近くもテケテケと自走させようやく開墾を開始しました。


竹は真竹なので、10月の孟宗竹よりはマシですがどうしても裂けてしまうので集めるのもテクニックが要ります。
クランプでも、結局根っこを集めるのは変わらないと考えてもバケットは標準仕様としました。

作業2日で大体3反程竹を駆逐しました。

消防署にも事前連絡し、作業と並行して野焼きして竹を減らしていきます。



仕事納めは31日で、2日から仕事始め(ーー;)まぁ、農家はそんなにゆっくり出来ない仕事ですから愚痴ってる暇はありません。相棒は30日のリースですからね〜(^◇^;)


1日は近所の神社にお参りしてから、夫婦それぞれの実家に年賀の挨拶を済ませ、泥の様に眠りました…流石に4時間運転した後のお酒は堪えました(ーー;)

ちなみに今年のおみくじは…

まぁ、向上しがいがあるというものですね(^^)

年末年始は忙し過ぎてブログを書く余裕がなかったのでごちゃ混ぜ感が有りますが、何卒ご容赦を。

そして、開墾中に待望のアベマキに遭遇しました!
この話はまた次回という事で、今年も宜しくお願いします(^^)
プロフィール

takefarmer

Author:takefarmer
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR