fc2ブログ

一つ目の収穫が完了

こんばんは、珍しくこんな時間に起きているtakeです。

毎日大量の大根を抜いたり、藁で縛ったり、ハゼにかけていくのが
去年経験したのに懲りずに張り切ってやると筋肉痛に悩まされてしまいました。

ただ、今年は農福連携で作業しているのでかなり早く進んでいます。
2日目


4日目



この頃から、みんな作業に慣れてきたので効率も上がってきました。
そして、栄養補給の大根おろしは鬼おろしですよ〜♫
この鬼おろしは森川雅光さんの作品です。

ザクザクとした食感は独特です!大根シーズンに間に合ったのでヘビーローテ確定の冬アイテムです!



そして雨やら用事で畑に行けなかった日を除いて8日目の今日、
ようやくと言うかもうと言うかこの畑の収穫が終わりました!!


本当は終わらないと思っていたのですが、パートナーのみんなから
『この量なら頑張れば終わりますよ!!』と言われて
冗談半分でと思っていたのはtakeだけでした。
勝手に限界を決めていたのは自分でした。
メンバーの力をいい意味で勘違いしていました

23日は雨が降るから、大物の大根達の重みでハゼが倒壊しないか凄く心配ですが
サンタさんへのお願いを確実に叶えるべく隠密行動致します。
スポンサーサイト



合間の薪作りとまだまだ序盤の大根収穫

こんばんは、19時過ぎから寝てしまい変な時間に目覚めたtakeです。


ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

大根は収穫後鎌で割っていくのですが、これほど気温が高いと鎌を入れた直後にカビの嵐です。加えてこれほど雨が定期的に降るともうズタボロになるのは火を見るより明らかという展開です。



今日は雨の中の作業でしたが、幾らか進みました。やはり雨の中の作業は効率も悪く、身体が冷えてしまい疲労感も半端ない感じです。



あと、それなりに薪も作っておかなくてはいけませんので土日の合間時間に薪作りしました。



今年は玉切りを玉島の畑で済ませるので、騒音を気にすることなく薪作りができます(^^)ご近所さんの目を気にせず黙々と半袖で薪作りです。例年より本当にあったかいのがよくわかります。

さらに薪作りの合間に子供とリース作り(^◇^;)この時期は忙しいですね。ただ、このリース作りは子供と自然で触れ合う貴重な時間と思っているので続けていきたいです。



週明けてからは大体毎日5000本/日を抜いては縛りかけるの繰り返し…助っ人の皆さんがいるから良いものの一人だと本当に気分が萎えてしまいます(ーー;)多分雨続きが精神的なダメージを与えているのは間違い無いと思います。

明日は前から約束していたFOCの仲間の陶芸作家さんと木の運搬です。達磨ストーブが工房にあるらしく、それに使う木をゲットしたとのことでした。
鎌をチェーンソーに持ち替えて明日は楽しんできます!

遂に大根収穫開始‼︎

今晩は、今日は子供の保育園の餅つきでクタクタのtakeです。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


色々ある時はどっさりありすぎて、記事にする時間も無いのが正直なところですが遂に大根収穫を開始しました。



今年は土作りから農福連携で進めているので、一番の重労働ですがここもヘルプして貰います。

一緒に作業出来るのは、4時間ほど。でも、この間で物凄く作業は捗るのであります‼︎

先ずはtakeが大根を抜いておきます。そして彼等が到着後にレクチャー。この量を1時間かからない位で抜いていきます。


稲藁を縛るという行為自体したことの無い人が多いと思います。だから出来ないのは当たり前。でも、これはアイテムでカバーしています。
これについてはまた次回の記事にアップしましょうか。


大きな大根は上の段、小さめのは下の段にそれぞれかけていきます。かなりの重量が支柱にもかかります。夜の間に倒壊する事も有るので雨降りの後は特に心配です。


その上気温が高く、割ったそばからカビが発生してしまうので昨日と今日は畑作業は中断です。来週からまた気温が下がるみたいなので続きができると思います。

明日は朝一でパトロールしてから薪割りをしたいと思います。

初日は馬力出そうと、前日のすき焼きの残りをロケットストーブで丼にして食べました♫卵と畑から採ったばかりのネギは絶品でした‼︎

ロケットストーブ第2弾の制作、大成功!!

こんばんは、takeです。

週末にブログを更新していないとあっという間にランキングが下がるんだなぁと
驚きました。
まぁ、仕事に遊びに忙しく更新が滞っておりましたことご容赦下さいね。

120704


ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

日中気温が上がらなかった日曜日、例の友人K太と2人でロケットストーブを
制作することにしました。
前々から外遊びのアイテムを作っていた2人ですが、最近は専ら火遊びオンリーです(笑)
120705


材料の購入はtakeが子供と一緒に行い、15時頃からと少し遅めのスタートとなりました。
YouTubeで何度も確認しグラインダー、バーミキュライト、薪ストーブ用のステンレス煙突の端材と
格闘すること1時間。


因みに、今回は暖も取れて天板で調理も出来る衣笠式という方式を採用しました。
直火ではありませんが、かなりの温度を記録できるとのことです。
原理としてはこんな感じです。画像を拝借致しました。
120710

いきなり完成であります(;・∀・)
120704

動画の挿入がよくわかっていないので割愛しますが、しっかりケトルのお湯も沸きました!!
そしてFA265で予め作っておいた焼き芋をかじりながら縁側でお茶をズズズっと飲みました♫
120703


天板側ペール缶をビス留めしていませんが、出来としては大満足なクオリティでした。
これで大根畑に持って行って、温まりながらコーヒーも飲めますね。
120702

柚子の収穫のつもりが冬野菜どっさり

こんにちは、takeです。

今朝は冷え込みがそこまでありませんでしたね。
午後から野菜の配達が急遽入ったので、薪活してから記事を書いています。
120101


ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、タイトルの柚子です。
先週、実家の父親から
『斜面にある柚子が鈴成りなんだが、足元が悪いので収穫出来ないから帰ってきてくれんか?』
と連絡が入りました。

秋祭りが子供のマーチングイベントと被っていたこともあり、
実家に子供を連れて行くのも2ヶ月ぶりということで
日曜日の朝から家族で実家に遊びに行きました。

実家の高梁は先日初雪が降ったそうです。
金曜日の朝の時点で積雪が8cmあったとか。
いよいよ実家も冬モードに突入です。
実家に帰ると、花の好きな母は、父に頼んでビニールハウスを建てて貰い
せっせと花を移動させていました。

先日パートを引退した母は、孫と花の世話が生きがいのようで
娘が来ると息子の顔など見ることもなく娘と家の中に入っていってしまいました(笑)

4人の親として今まで頑張ってくれた母親には、今まで大して何もしてあげていません。
娘と遊ぶ姿を見て、温泉にでも連れて行ってあげないといけないなぁと感じました。


昼食後、早速父と二人で柚子の収穫です!!
120104

確かに・・・木枯らしで葉っぱが飛んでしまい豊作なのがよくわかりますね♫
高枝バサミで1時間ほどで30キロ程度取りましたが、寒かったのと足場の悪さに
頂辺のあたりの収穫は断念しました。

そして、家の裏にある畑を覗くと・・・
カブに大根、水菜に白菜、レタスと冬野菜がどっさり♫
120103

別の畑で収穫した冬至用カボチャと玉ねぎも貰い大満足であります!!
120102

どれも両親が孫の為にと有機無農薬で作った野菜です。
帰ってからも早速毎日頂いていますし、いつもお世話になっている
J Terrace Cafe
さんにも卸すことになっています!!

さつまいもは猪に食べられたのですが、電気柵をしてから被害が無くなったそうです。
この辺り、猪、猿、最近では熊も出るようになってしまい思うように畑が出来ないようになってしまいました。
幸い実家は両親とtakeの妹達も頻繁に帰ったりして野菜を作っていますが、
過疎化のスピード著しい集落では近所の家も次々と畑を荒らしています。

この現状、何とか打破できないかと考えているのですが。。。まだ、具体的な案は出ていません。
ただ、小さな事から!!自分の家族位からなら出来ることも多いと思います。
楽しく続けていけるように頑張っていこうと思いました。

プロフィール

takefarmer

Author:takefarmer
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR