竹林との格闘
こんにちは、takeです。
いよいよ最低気温が1桁になってきましたね。
薪の乾燥具合も気になるところですが、慣らしをしても
全く問題ありませんでした。
含水率計を持ってないので正確な数字はわかりませんが、
20%はきっているのは音でもわかるほど乾燥していますよ♫
ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!

にほんブログ村

にほんブログ村
先日から2箇所の竹林で毎日チェーンソーを使って竹の伐採をしています。
何で木じゃなくて竹なのかというと・・・大根の干し場に必要だからなのです。
一箇所は孟宗竹、もう一箇所は真竹。
真竹は干場用に使えません。強度が足りないからです。
じゃあ、何でやってんのって話なんですが、これは現金収入になるからです。
今日も含め今週だけで300本以上は伐採しました。
これが薪になる木だったら・・・とついつい考えてしまいますね(^^;)
孟宗竹の現場は傾斜があって作業性が非常に悪く、その上1本の重さが20キロ以上と重く
初日は1時間で10本も切れませんでした。




でも、荒れた竹林を整備していくと次第に作業スペースも増えて
竹の取り回しも良くなってきて3日目には70本程孟宗竹が切ることが出来ました。
3日目、4日目は助っ人も来てくれたのであっという間に荒廃竹林が整備されていきました。
取り急ぎ、支柱として使用する根元から3mの長さの孟宗竹は畑に運びました。

まだ、全体の4割ほどしか伐採出来ていないのでタイミングを見て
引き続き作業を進めていこうと思います。
ちなみに竹を切っているチェーンソーはこちら

メーカーはゼノアでトップハンドルチェーンソーになります。
ソーチェンも竹用で木を切るものとは異なります。
竹の繊維は木と異なるため、歯数が多いのが特徴です。
あと、トップハンドルは狭い竹林では取り回しの良さが活きてきます。
(ただ、私は大柄な方なので小さなチェーンソーは余り使い勝手が良くないなぁと感じます)
真竹に関しては、切った竹はチッパーで粉砕されるそうで
肥料になるということでした。
竹チップは土壌改善にも効果的だそうで、こちらは重量も軽くどんどん伐採しています。



そして明日、明後日の雨が上がるといよいよ最後の追肥です。
追肥後は補助金申請等の事務作業にひたすら追われていくことになりそうです。。。
いよいよ最低気温が1桁になってきましたね。
薪の乾燥具合も気になるところですが、慣らしをしても
全く問題ありませんでした。
含水率計を持ってないので正確な数字はわかりませんが、
20%はきっているのは音でもわかるほど乾燥していますよ♫
ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!

にほんブログ村

にほんブログ村
先日から2箇所の竹林で毎日チェーンソーを使って竹の伐採をしています。
何で木じゃなくて竹なのかというと・・・大根の干し場に必要だからなのです。
一箇所は孟宗竹、もう一箇所は真竹。
真竹は干場用に使えません。強度が足りないからです。
じゃあ、何でやってんのって話なんですが、これは現金収入になるからです。
今日も含め今週だけで300本以上は伐採しました。
これが薪になる木だったら・・・とついつい考えてしまいますね(^^;)
孟宗竹の現場は傾斜があって作業性が非常に悪く、その上1本の重さが20キロ以上と重く
初日は1時間で10本も切れませんでした。




でも、荒れた竹林を整備していくと次第に作業スペースも増えて
竹の取り回しも良くなってきて3日目には70本程孟宗竹が切ることが出来ました。
3日目、4日目は助っ人も来てくれたのであっという間に荒廃竹林が整備されていきました。
取り急ぎ、支柱として使用する根元から3mの長さの孟宗竹は畑に運びました。

まだ、全体の4割ほどしか伐採出来ていないのでタイミングを見て
引き続き作業を進めていこうと思います。
ちなみに竹を切っているチェーンソーはこちら

メーカーはゼノアでトップハンドルチェーンソーになります。
ソーチェンも竹用で木を切るものとは異なります。
竹の繊維は木と異なるため、歯数が多いのが特徴です。
あと、トップハンドルは狭い竹林では取り回しの良さが活きてきます。
(ただ、私は大柄な方なので小さなチェーンソーは余り使い勝手が良くないなぁと感じます)
真竹に関しては、切った竹はチッパーで粉砕されるそうで
肥料になるということでした。
竹チップは土壌改善にも効果的だそうで、こちらは重量も軽くどんどん伐採しています。



そして明日、明後日の雨が上がるといよいよ最後の追肥です。
追肥後は補助金申請等の事務作業にひたすら追われていくことになりそうです。。。
スポンサーサイト