fc2ブログ

竹林との格闘

こんにちは、takeです。
いよいよ最低気温が1桁になってきましたね。
薪の乾燥具合も気になるところですが、慣らしをしても
全く問題ありませんでした。

含水率計を持ってないので正確な数字はわかりませんが、
20%はきっているのは音でもわかるほど乾燥していますよ♫

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

先日から2箇所の竹林で毎日チェーンソーを使って竹の伐採をしています。
何で木じゃなくて竹なのかというと・・・大根の干し場に必要だからなのです。
一箇所は孟宗竹、もう一箇所は真竹。

真竹は干場用に使えません。強度が足りないからです。
じゃあ、何でやってんのって話なんですが、これは現金収入になるからです。
今日も含め今週だけで300本以上は伐採しました。
これが薪になる木だったら・・・とついつい考えてしまいますね(^^;)

孟宗竹の現場は傾斜があって作業性が非常に悪く、その上1本の重さが20キロ以上と重く
初日は1時間で10本も切れませんでした。
103109
103107
103108
103106

でも、荒れた竹林を整備していくと次第に作業スペースも増えて
竹の取り回しも良くなってきて3日目には70本程孟宗竹が切ることが出来ました。
3日目、4日目は助っ人も来てくれたのであっという間に荒廃竹林が整備されていきました。
取り急ぎ、支柱として使用する根元から3mの長さの孟宗竹は畑に運びました。

103105
まだ、全体の4割ほどしか伐採出来ていないのでタイミングを見て
引き続き作業を進めていこうと思います。

ちなみに竹を切っているチェーンソーはこちら
103114
メーカーはゼノアでトップハンドルチェーンソーになります。
ソーチェンも竹用で木を切るものとは異なります。

竹の繊維は木と異なるため、歯数が多いのが特徴です。
あと、トップハンドルは狭い竹林では取り回しの良さが活きてきます。
(ただ、私は大柄な方なので小さなチェーンソーは余り使い勝手が良くないなぁと感じます)

真竹に関しては、切った竹はチッパーで粉砕されるそうで
肥料になるということでした。
竹チップは土壌改善にも効果的だそうで、こちらは重量も軽くどんどん伐採しています。
103103
103102
103101

そして明日、明後日の雨が上がるといよいよ最後の追肥です。
追肥後は補助金申請等の事務作業にひたすら追われていくことになりそうです。。。
スポンサーサイト



遂に慣らし運転

こんばんは、takeです。

今日は久々に雨が降っています。
25日ぶりの雨です。でも、今の所パラパラです。。。
畑にしっかり振る事を首を長くして待っていたので、
少々降り過ぎてもいいので大根を大きくしてほしいものですね。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

最近の畑はこんな感じです。

103104

雨も降らないので、各畑に設置している畑灌用水で1箇所2時間ずつ行っていました。
消防ホースを使って1MPaの圧力を押さえながらの水遣りは中々良いトレーニングです(^^;)
おかげでまた肩周りがゴツくなってしまいました。
桃を扱う繊細さと真逆を言っている気がしないでもありませんが(笑)


さて、タイトルの通り火入れをしました。
週末には朝の気温も5度前後になる模様だったので。


掃除等もきちんと済ませていたので、比較的あっさりとした火入れでした。
でも、これから春先までの間またFA265にはお世話になりますね。
これからの4、5日は慣らしをしてボルトの緩み等もチェックしていきます。

余談になりますが、サラリーマン時代にはプラントの保全を行っていたので
熱のかかったボルトのまし締めなど(ホットボルティングという)も行っていました。
温度変化の激しい薪ストーブです、ボルトの緩みは良く観察することが大切ですね。
ストーブの炎だけでなく、炉内の熱歪み、減肉も、観察すると結構面白いですので
皆さんも自身のストーブを覗いてみてください。きっと発見があるはずです。

追肥とカボチャの嫁ぎ先

こんばんは、takeです。

毎日の様に有名ブロガー様の記事は見ているのですが、
なかなかキーボードが進みません(^^;)
まぁ、自分のペースで書けばいいから気にしなくてもいいんですがね(笑)

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

畑の大根たちは朝露で少しづつ溶け出す肥料を吸って
すくすくと大きくなってきています。


植え付けのタイミングが違うので、日々成長に感心するばかりです。
農福連携もあり、植え付け方法の改良も有りで自分の体はかなり楽に
2年目のシーズンを過ごしています。
ただ、干し大根は大きな大根を作るのは当たり前で乾燥の技術が
売り上げを大きく左右します。
なので、ここから干し場となる孟宗竹の切り出し、櫨の設置場所が
腕の見せ所とも言えます。
今年は新しく借りた畑もあるので、これから変わる風の向きや強さを
しっかりと記録に残して行く事も忘れない様にしなくてはいけません。

そして、タイトルにも有るカボチャ君。
近年ではハロウィンを日本でもしている所が増えてきて
某アイドルグループも48通りのコスプレをしていますね(笑)

このブームに乗っかるつもりは無かったのですが、
冬の現金収入の足しになればと思い植えておりました。
大根畑になる前の畑。。。決して手入れが行き届いているとは言えませんが
お手頃な大きさのバターナッツをはじめ、軽トラ2杯分のカボチャを収穫する事ができました。
しかし、ただのカボチャだとなかなか売れない。。。美味しさが理解して貰えたら消費者の皆さんの
手も伸びてくれるんじゃないか。。。そして、冬はスープが美味しい。。。

そうだ、パンプキンスープ販売はどうだろう?
イベントで単発的に出店する場合なら比較的ハードルも低く
お客さんの反応も見ながら出来る!!
そして、実家の無農薬タマネギを使えば、完全無農薬でいける!!

さて、この妄想実現するには何からするべきか 。。。
プロフィール

takefarmer

Author:takefarmer
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR