fc2ブログ

開墾作業5日目

こんばんは、takeです。

この所、1日の中で少しだけ雨が降るという
最悪な日が続いております。
せめて時間のしっかりとれる日は、
朝からバリバリやらないといけません!!

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、新しく桃畑にすべく土地を借りバックホーを使って
開墾作業を始めて5日目。
操作も慣れ、安全に作業するコツや
泥濘からの片輪脱出もマスターしました。
この慣れが一番危険なので、決して省略行為は

『致しません!!』(笑)

そう言えば、定点写真を載せていなかったと思うので
今日の作業時に撮影してみました。

<11月25日>
112901


でもって、これが今日
<11月29日>
112902

随分と見通しが良くなりましたね~♪

ただ、まだ蔓の根っこが有るので地味に取り除いています。
とても人の手では取れない曲者ですので(><)

もちろんチェーンソーで切った木もありますが(エノキだけ)
基本的にはバキバキと折っていきました。

112904

でもって最後はこの状態から手前に引っ張ると
根っこが取れるというわけです。

夕方、子供が現場に遊びに来て相手をしていたら
根っこが取れた写真を撮るのを忘れてしまいました(;´・ω・)

まぁ、明日も作業するので今夜焼け残っていたらアップしますね!

SKIN HEADさんの所にも再度伺いたいのですが、天候が悪く作業が遅れているため
リース代の追加は勘弁してほしいのでまだしばらくお預けになってしまいそうです・・・

開墾が終わったら次はついに大根の収穫です。
今日、嫁さんのお母さんに土産にあげましたが
スーパーではお目にかかれない大きさでしたよ(^^;)
雨が多いので最後の一息が期待できそうですね。
スポンサーサイト



アメニマケタ

こんばんは、takeです。

昨日だけじゃなく、今日も雨が降りました。
しかも、量も昨日と同じくらい激しく携帯の天気予報も刻一刻と変わる始末。もうあれは予報では無く中継に近いですね⁉︎

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、文字通り不完全燃焼だった昨日の遅れを取り戻すべく朝からスーパーでダンボールをしこたま貰って山に向かいました。

今日は先輩とその弟さんも助っ人で来てくれました。いつもながら本当に感謝ですm(_ _)m

早速集めていた草や木にファイヤーして、どんどんくべていきます。この作業の規模は違いますが薪ストーブと通じるものがありますね(笑)


そんな中、昼から怪しい雲がモクモクと…ってやっぱり降るんですね〜(-。-;



さすがにこの時期の雨は冷たく、カッパを着ていても容赦なく体を冷やしていきます。

3箇所くらいで野焼きをする予定が、結局1箇所だけになってしまう始末…あぁ、お天気の神様はなかなかどうして厳しいですね(^◇^;)

そして、日も暮れて帰ろうとすると…何やら悪寒が(-。-;
そしてそのまま空いていた病院へ。
38度の熱が有りました(-。-;
頓服薬も貰ったので今日はもう寝ます。

今日の終了時の風景。
かなり景色が良くなりました。


明日こそは晴れることを信じて!

アメニモマケズ

こんばんは、takeです。

今日は半月振りに沢山の雨が降りました。
こんなに降ると外の作業は苦行ですが、
頑張って作業しています。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

先日の記事の最後で紹介したバックホーで今日から開墾作業です。


今まで天気予報で1時間2mmと言うと大したこと無いなんて思ってましたが、とんでもないですね(><)


自然の厳しさは、僕の眼鏡の視界を容赦無く奪っていきます。

レインコート+ゴム手袋+長靴+mont-bellのアンダーウェアで
作業をしていますが、如何せんほぼ初心者ですのでかなりぎこちない動きに
慣れない操作に身体はガチガチ。。。無駄に疲れました。

念の為、先輩も一緒に作業してくれたのですが
途中からは一人でも大丈夫な感じになって来ました。

それにしても、バックホーの操作は楽しい!!
昼からは熱中しすぎてあっという間に日没(笑)

続きは明日と言うことで、燃料も切れたので作業終了しました。

明日は雨も上がって、少しは作業しやすくなると思うので
豪快に野焼きして行こうと思います!!

SKIN HEADさんと伐採‼︎

こんばんは、takeです。

今日はクタクタなのに中越地方の地震の情報も気になり
まだ起きています。
怪我人も出ているようです、被害が最小であることを祈るばかりですね。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

さて、この薪棚は私のではありません(^^;)
これだけで誰の薪棚かわかる方は、相当のマニアですね(笑)

そうです、今日はSKIN HEADさんと山遊びをしてきたのです。

5

伐採現場は、SKIN HEADさんのブログでも予告があったこちら。

10

因みに、今日の装備はこちら。
チェーンソーはSTIHL MS260、ゼノアG3200、竹用にゼノア3500GTの
3台です。

9

ここはアベマキとカシの素直な素敵なエリアです。
ただ、これらは今日は伐採せずエリア手前のアベマキを
私は中心に伐採していきました。

8

このアベマキ、立派なのですが何せ枝が多いのです。
伐採自体は楽勝だったのですが、枝を大量に捌いて
持ち帰らない細枝、葉っぱを片付けていると
あっという間にタイムアップとなってしまいました。

一方、SKIN HEADさんはご近所さんと
カシのエリアを攻略!!
作業に没頭してあまり雄姿が残せていませんでしたが、
この後、ここも綺麗に片付けておられました。

7

最終的には、カシ、アベマキの小枝は山の持ち主さんが
焼却処分しやすいように一纏めにしました。

3

ここまでしておけば、地主さんに迷惑にはならないでしょう。

最終的には、軽トラ少しだけ過積載(どれだけ超えたかは知りませんが(笑))
で無事に遠征は終了しました。

2


また、今日は昼休憩時にお家の裏庭(薪つくりスペース兼ドックランって感じの広いお庭)
で薪つくり、お互いの仕事など楽しくお話も聞けました。
中でも、SKIN HEADさんの薪棚は圧巻の一言で
ストーブ愛をひしひしと感じました。

6

見て下さい、この定規を当てたような揃い具合。
これを見ると、私の家の薪棚なんて恥ずかしくて
一生公開出来ませんよ(^^;)

でも、いつもながら楽しくしっかり作業出来
本当に充実した時間でした。

SKIN HEADさん、本当にありがとうございました。
お土産で頂いたトマトも夕食でしっかり食べさせて頂きましたよ☆
1

明日は家族とクリスマス準備と掃除の予定です。
そして、連休明けからはついに開墾作業の始まりです。

11

このマシンで開墾を行っていきます。
リースなのですが、どうやら新品の様です。
壊さないように、天気が悪いので効率が悪いのが気になりますが
しっかり仕事していきたいと思います。

それでは!!

タマネギの定植とSKIN HEADさんからのお誘い

おはようございます、takeです。

この数日は、桃畑を拡張していくべく
耕作放棄地巡りと各行政機関等を行き来しております。

それにしても、サラリーマン時分には殆ど入ったことの無い
機関で公文書等を発行してもらっている自分を5年ほど前には
全く想像出来なかったでしょうね(^^;)
何が起きるかわからないから人生は面白い!!
と言い聞かせて目の前に起きる事を楽しむようにしています。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

耕作放棄地も、中には抵当に入っているものや
112003

地主さんさえ10年以上も自分の土地であることを
知らずに『家の所じゃないんだけどね、荒れてるからせめて草枯らしだけでもと思ってやってるんだよ』と
除草剤をまかれていたりと様々です。

112002
これ位のカズラは、バックホーでガサガサとひっくり返せば
すぐにきれいになるそうですが。。。まだ実感はありません(^^;)

法務局で構図を取り、土地の相続情報と地主さんの持たれている
税金の支払い証明書を照合して、地主さん自身が税金を長年払っていることを
教えてあげても『お父さんが死ぬ前に教えてくれているはずだから』
と納得頂けない方もおられます。
まぁ、他の土地の管理をしっかりとされているようなので
そう思うのも仕方ないかもしれませんが・・・貸してもらえるんだろうか?

地縁の無いところで農業を始めるということは、
本当にいろんな勉強になります。
地域に根差した農家になりたいと思っているので、
ゆっくりでもいいから確実に根付いていきたいです。

さて、タイトルのタマネギですが400本追加で植えました。
112001

この畑は7畝程の比較的小さな畑です。
家の傍にあるので、販売しない自分ちで食べる用の
野菜を植えています。
家で出るストーブの灰や、落ち葉を集めて腐葉土を作り
出来るだけ自然に近い形で育てていきたいと思います。

そんな中、古民家再生と薪ストーブの格闘記のSKIN HEADさんから伐採のお誘いがありました。

嬉しいですねぇ♪薪ストーブ暮らしのブログでは有名人なSKIN HEADさん。
今回は伐採、エンジン薪割機と楽しみがたくさんあります(^^)
これは遠足に行く前の日の子供の様ですね、まったく。

SKIN HEADさんとの薪会の様子は別途アップします。

帰省と神輿担ぎ

こんばんは、takeです。

この土曜日はお隣さんの庭で息絶えたユーカリの木を頂きました。
洋モノの免疫はあまり有りませんが、比重はしっかりとあるようですので
2年後くらいに使えたらと思います。
お隣さん、どうもありがとうございました!!

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

今日は、私の実家である高梁市に帰省しました。
そして、地元の秋祭りに顔を出すことにしたのです。
お祭りの様子がユーチューブで発見しました。私も子供の頃10年ほど飛び子という太鼓の敲き手をしていましたので、
鐘の音を聞くと勝手に手でリズムをとっていました。

久々に会う幼馴染達と近況を報告しあったりしていると、地区の総代をしている私の父から
『神輿守が足りんけぇ、担いでくれ』
と無茶振りが!!

慌てて法被を借りて、神輿を担ぐことになったのです。
担ぎ手であったことと、急なことだったので妻も写真を撮り忘れてしまう始末。。。

でも、明日の筋肉痛など頭から消えてしまうほどエンジョイしてしまいました。
(今年の神輿は近年無いくらい上機嫌だったという声を聴いて嬉しかったです)

子供もかなり実家で家族と遊んでいたので、約2時間の帰り道は爆睡しておりました。
因みに妻も何故か爆睡(笑)

進学を機に実家を出て早17年。自分の人生の核になる幼少期を過ごした
山郷の小さな秋祭りは、何というかいい充電になりました。


あ。。。今日は写真1枚もない(><)

薪ストーブあるあると初収穫

おはようございます、takeです。

昨日は冷えましたね~!!
愛娘は保育園に通っているのですが、
寒さの影響か体調を崩し、嘔吐を繰り返したそうです。
(気分を害された方、すみません)
今までそんな事無かったので、かなり心配しました。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

保育園の帰りに病院で検査しても、特に何と特定は出来なかったのですが
吐き気止め等はきちんと飲んでくれて、今朝には元気になりました。
ただ、昨日の夜は嘔吐、下痢を繰り返し本当に心配でしたが
一安心です。

111303

あまり変わり映えしませんが、このアングル好きなのでまた写真撮っちゃいます。
夜中、やっと寝付いた子供とストーブの炎を見て落ち着きました。
それにしても、火を見るのが大好きでついついガンガンに焚いてしまい
最終的には家が常夏になり半袖に短パンになってしまうという(^-^;
皆さんも一度はあるんじゃないですかね?
この薪ストーブあるある♪


時間は遡りますが、日中は大根の収穫をしてみました。
と言っても、自分ちで食べるようなのでまだまだ小さいですが。

111301

間引き忘れと比べると、肥料を独り占めしている大根は成長が早いですね。
本格的な収穫は12月10日ごろなので1か月早いですが、スーパーに並ぶと
大きな部類に入るんじゃないでしょうか。
干し大根は重量が抜いた時の1/8~1/10になるのでとにかくデッカイ大根を作らないと
損なんですよね。
でも、この調子であと1か月大きくなればメガ大根になることは間違いないでしょう☆

そんな自己満足に浸っていると、お師匠様が通りかかって
『おい、こないだのと同じベニアズマまたもって帰れぇ』
と軽トラの荷台にドンッとこれを乗っけてくれました。

111302

いやいや、でかいっすね今回も。
いいレシピありません?
もちろんご近所さんにはお裾分けするつもりですが、
前回貰った分も捌けてないのに・・・うれしい悲鳴ですね(汗)

タマネギの植え付けとWood Stockerのペイント

こんばんは、takeです。

この時間は倉敷もどんどん気温が下がっており、
今日は寝る前に薪を追加して寝ようかなという感じですね。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


さて、前回の記事で妹の結婚を突如知ることになり、想像以上に動揺している兄です。

でも、喜ばしい事ですのでしっかり祝ってあげようと思います。
ただし、まだ親父には内緒にしておいてくれとのことです。
いつ打ち明けるのでしょうか?その時の驚く顔が楽しみです。


そんなこんなで、冬~春野菜の定植です。
今日は、タマネギ(普通、赤)150個分、チンゲン菜、ホウレン草、絹サヤを
植えました。

今日の畑は自宅のすぐ近所で借りている所ですが、
あまり日当たりが良くないので収穫量はあまり期待出来ないかもです・・・。
ただ、ここに越して来たばかりの時に快く貸してくれたおっちゃんの為にも
出来るだけ畑を遊ばせないようにしようと思います。

111201

作業が終わってから気づいたのですが。。。
土が湿っていて見分けがつきにくい!!

元々田んぼだったところを10年位前から畑にしているそうです。
今日のようにあまり日が出ていない日は、朝露だけでもこんな始末です。
一応もみ殻を敷いてあげましょう。

そうこうしているうちにあっという間に15時(><)

今日は大根作業もないので、久々に遊ぼう♪ということで
ステンシルを使ってWood Stocker(もとはリンゴの木箱ですが)
111202

ステンシル、自分で言うのもなんだけど結構いい感じですねぇ~♪
今日は夜なべして、どんどん新しいバージョンも増やしていきますよ!!

久々の薪集めと、衝撃ニュース!!

こんばんは、takeです。

日曜日は岡山はよく雨が降りました。
土曜日に大根畑の支柱立てを済ませておいて正解でした。
今日は心置きなく薪集めでした(^^)

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

昨日の話、先日の記事にも書いた通り
リンゴの木箱を手に入れたのですが、薪を入れるのに使用しています。
家の前にも置いたり、子供の遊び道具にもなっているのですが
どうせならカッコイイ木箱にしたいということで、ステンシルでお絵かきをしようと思います。

まずは定番の文字から。

111001

まず、ステンシルを紙で作りスプレーで木箱にペイントしていきます。
ただ、家の土間でスプレーをふる気にはなれないのでペイント自体は後日。
これ以外にもステンシルを夜なべして作っていくので、完成時はまた記事にします。

午前中は、農地を広げるべく耕作放棄地の状況調査の為、畑灌管理事務所と法務局へ。
個人情報があるので写真は載せれませんが、相続状況もなかなか大変でした。
これから先が思いやられますが、少しづつでも前に進まなくてはいけません。
地域に溶け込んで行く事で、徐々に園地を広げていきたいと思います。

午後からは憂さ晴らしの為山に。
アベマキの玉切りをしました。

111003

夕方になり、車への積み込みが間に合わず
ごく少量を畑に引っ張り出せました。
明日はこいつらを割っていきます。

そしてタイトルの衝撃ニュース。

それはつい30分前の話。
妹とメールをしていると
『来年結婚すると思う』

・・・え~っ!!

さらっと文章の中に書いてあったので
兄は全く気づきませんでした。

3人の妹を持つ兄である私。
メールの相手は次女なのですが、
そんな様子は全く感じさせなかったので
口がアングリ・・・

親ではないですが、こんな日が来るのかと
感慨深くなった夜でした。

最近使っていない刈り払い機も話題に出そうかな

こんばんは、takeです。

今日も一日大根を干す為の支柱を畑に立てておりました。
お蔭でこの季節に大汗かいてましたわ。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

例によって、オーガ―でφ20㎝、深さ80㎝の大穴を掘っていくのですが
今日は一人で作業なのです。これが結構しんどいのです。
(本体重量約10kg、土がつくのでプラス3kg・・・)
先日までは先輩と2人で支柱運びも穴あけも行っていたので、
段取りもその時と同じようにしていたら体力の消耗が激しいので、
サボるくらいのペースでやりました。
まぁ、ほぼオンスケなので良しとしましょう(笑)

110601

帰って写真を見ていると、その場ではいい感じにできていると思ったのですが
実際はそんなに綺麗じゃないことがわかりますね(汗)


さて、写真を見比べているとこの1カ月で草もだいぶ伸びてしまいましたね。
種が落ちる前に刈ってやらないといけません。
ちなみに、私の使っているマシンはKIORITZの
『SRE2420UT』です。最近出番がめっきり減っていますが(><)
プロ農家からの評価が高いKIORITZですが、
購入を決めたのは、その低振動性です。
アイドリング状態では、一切本体は動きません!!

110602

こうして農業を始めるまでは、実家の草刈りはしていましたが
自分で機種選定はしたことがありませんでした。
草刈り作業は農家では一番身近で大変な作業です。

その為、自分で機種選定をするにあたり草刈り作業中の負担を少しでも減らそうと
肩掛けベルトも超計量タイプに交換しました。
ダブルメッシュタイプで腰当アリのタイプを使用していますが、
本当にいい仕事をしてくれます。
通気性の良さも素晴らしく、非常に重宝しています。

オーガ―もそうですが、道具というのは
本当に仕事の効率を大きく左右します。

もちろんメンテナンスも大事ですので、
使用後しばらく使わない時はきちんと掃除と
グリスアップを行おうと思います。


明日は子供の参観日。
園庭での外遊びを一緒にするそうなので、
ほどほどに汗をかこうと思います。
プロフィール

takefarmer

Author:takefarmer
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR