fc2ブログ

貰ってばっかり

こんにちは、takeです。

3連休は雨模様ですね(><)
天気予報を見ていると、一雨ごとに気温が下がるのがよくわかりますね。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


さて、今日は2つ目の畑にある大根の追肥を
するべきか否か迷ったので、お師匠様に聞いてみようと
畑を覗いてみると、お師匠様はサツマイモを掘っていました。

私『おはようございます~!!もう大根の追肥されました?』
お母さん『雨上がりにした方がじわじわ効くからええで
それより、これ持って帰り』

どさっ!!
103101

私『え?これ全部ですか?』
お母さん『そりゃそうよ、ほれカラス来るけぇ車に積んどき!!』

二ホンイチジク100個以上ほれってくれるなんて・・・感覚がやはり農家の人は違う(^^;)

お母さんにお礼を言っていると、今度はお師匠様が
『こっちも持ってけ、虫が寄って来とるけど少々えかろぉ』
と掘っているサツマイモを指さすのです。

サツマイモは2種類あり、ベニアズマと鳴門金時でした。



さすがにもらってばかりは悪いのでと言いかけると

こちらがベニアズマ
103102

でもって、こっちが鳴門金時
103103

う~ん、あまり詳しくないのでごちゃ混ぜにするとどっちがどっちかわからん(><)

『おもてぇけぇ、軽トラまで運んでぇ』
とお師匠様。
もちろんお安いご用です♪
とルンルンで積み込んであげました。

それから、追肥の意味と分量についてご指導頂きました。
種まき後すぐの肥料は発芽をきちんとさせるため。
2回目の肥料は葉っぱを出させるため。
最後の肥料は根(大根そのもの)を大きくする為。

2回目の肥料は多すぎると葉肥えするから良くない。
最後の肥料は少々多くても構わない。大根が大きくなるだけだから。
(干し大根にするにはメガサイズの方が好都合なのです)
ただ、一気に肥料が入りすぎるのも良くないそうで・・・頃合いが難しいですね!!

そうこうしていると雨がポツポツ。。。

段取り良くお師匠様は終い準備をしています。
決して若者のように動作は早くないですが、
気が付くともう終わっている・・・不思議ですね。

明日から子供は3連休。
天気も悪いので、料理をしたり、友達に会いに行ったり
リフレッシュしようと思います。
スポンサーサイト



大根支柱の運搬と今年の薪作りの構想(妄想)

こんばんは!takeです。

今日は昨日の予告通り、農作業の一日でした。
それにしても、放射冷却ってすごいですね。
昼間はあったかくて、私は半袖で作業するほどの小春日和でした。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

先ずは先輩農家さんの畑から、干し大根用の支柱を拝借します。
先輩は、今年は規模を大幅縮小されたのでほとんど使用しないそうです。

103001.jpg

軽トラにどんどん積んでいきますが、1回に運べる量は30本が限度。
あおりを用意すればもっと詰めますが、そこまで急ぐものでもないし
数もわかりやすいのでそのまま行きます♪


次に先日の記事でも登場したオーガで穴を掘っていきます。
先日は先輩と2人でしたが、今日は一人。以外にイケるじゃん♪
と思っていたら、赤土に埋まってしまい相当な体力を消耗してしまいました(汗)

103003.jpg



そして転がり防止のプラ支柱を立てて、運搬した竹を置いていきます。
面が揃って無い辺りが性格を表してますね(笑)

103002.jpg


竹の運搬ばかりは飽きるので、午後からは大根の追肥を行いました。
日々大きくなっていく大根を見るのは気持ちいがいいですね!!

103005.jpg



別アングルからも。

103004.jpg



追肥は面積が広いので、いつもこれを使用しています。



この『さんすけ』は先端にコマがついているのでコロコロ転がしながら蒔いていくことが出来ます。
そして、手元で肥料の流量を調節できるので、蒔く量も一定量にできるのです。

これでこの畑は支柱を立てていく作業を残し1月ほど見守るだけになりました。
畑はもう1つあるのですが、もともと種まきが5日遅く行っているので
追肥は週末の雨が上がってからにしようと思います。

支柱運び&穴掘りが終われば11月は薪作りの毎日です。
今年は4台のチェーンソー、バックホー等も使って効率的に
大量の薪を作ってやろうと密かに企んでいます(( ̄▽ ̄))
ただ、バックホーは実家にあるので向こうでの薪作り時のみの
活躍となりそうです。

いつか自分のバックホー欲しいな~!!

今日はアベマキ、ウバメガシ、ニセアカシア

こんばんは、takeです。

今日は昨日の予告通り、畑のお師匠様と一緒に
伐採を行ってきました~。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

おそらくこのブログをご覧になっている皆様はご存知の方が
ほとんどじゃないかと思いますが、アベマキウバメガシはナラよりも比重があり、薪としては最高であります。
また、ニセアカシアもずしりと重く、ブログを書く際に調べてみるとこれまたナラの0.68を上回る0.77でした。ほんとラッキー♪

これは、アベマキの直径です。そこそこ大きいですね。
アベマキ直径

MS260は5kg近くあるのですが、振動も結構あるので
連続使用はあまりよくありません。
私は疲労予防のために防振手袋を使用しています。
なかなかいいですよ、コレ。左手の親指と人差し指は怪我防止の鉄板が入っています。

休憩ついでに目立てを行います。
アベマキ等
今日はお師匠さんの奥さまが柿、ミカン、そしてリポⅮを下さいました☆
お師匠様の昔の仕事の話や、この地域の事たくさん教えていただきました。
なんか自分の爺ちゃんと話している気分になりました。
何ともほんわかした休憩はほんとリラックス出来ましたね(*'▽')

2時間ほどで大分細かくなってきました。
上の写真の段階で、お師匠様はお昼寝をしに帰りました。
単独作業はあまりしたくありませんでしたが、思いが通じたのか
近所のおじさんが遊びに来てくれチェーンソー談義に花を咲かせてしまいました(^-^;
アベマキ作業後

こちらはウバメガシ。決して大きくはないのですが、
ずっしりと重たく、ヘルメットは被っていて正解でした。
(倒れた木を受け止めてしまい、真剣白刃止め状態になってしまいました)
カシ

ニセアカシアは初め、使えるかどうかよくわからなかったので
写真を撮り忘れてしまいました。
ここで畑の周囲の草を焼き忘れていたのと、長時間のチェーンソー作業になったので
今日は作業終了しました。

明日は自分の畑へ干し大根用の支柱(孟宗竹)の運搬と、
最後の追肥をしようと思います。
薪集めは週末の雨もあるので、来週までお預けとなりそうです。

ケヤキの伐採に挑戦❗️

こんばんは、takeです。
今日は午前中は嫁さんの車の車検を通して、午後から
今シーズン最初の伐採を行いました。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

今日の現場は、道路から少し入った所ですが
非常にアクセスのいい場所です。
ただ、若干法面になっているので
下の道路に切った木を落とさないよう注意が必要です。



装備はこんな感じです。
最初のシーズンから早4年。少しづつ買い足した道具たちは
全部思い出が詰まっています。
他所様の木を頂いたりすることが多いので、そこで自分が怪我をすると
その方にも迷惑がかかりますので安全対策は出来るだけ確実に行う様に
心がけています。

さて、伐採ですがMS260のパワーは相変わらず凄まじく
サクサクと刻んでくれたので下部径φ25cm✖️8m✖️4本は
あっという間に切れました。


写真の中央辺りの木がケヤキです。絡まったツルの花が咲いているので一見全く違う木に見えますね(^◇^;)

しかし、このケヤキには沢山のツルが絡まっていてなかなか
玉切りが出来ません。バールやノコギリでツルを剥がしながら何とか攻略。



今日は持ち帰りはせず後日作業を継続する事が決まっているので
後片付けだけをして帰りました。

明日は畑のお師匠様の依頼分の伐採を行います。
話の雰囲気だとナラ、クヌギ、カシの様ですが。。。

明日が楽しみですね🎵

そろそろ

おはようございます、takeです。
今朝は全国的に冷え込んでいる様子ですね、薪ストーブユーザーには
ワクワクしてくる時期になりました。
『西高東低の冬型の気圧配置』って天気予報が聞こえたので、
早速コロ薪達を配置して点火しました。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

102801

今日はアベマキ、カシ、楢のフルコースのコロ薪です。
ドラフトもガンガンに引いているので、楽勝で火も広がります。

火の大きくなるのを眺めていると、テレビで流れる某政治家たちの
不適切な政治資金のニュースも、少しマシに聞こえますね(^^;)

嫁さんと子供が起きる時間だ!
『あったかいねぇ~♪』
と言ってもらえるといいのですが・・・

今日は車検、耳鼻科、伐採等忙しい一日になりそうです。
ではでは。

穴掘り・草刈り・目立て。。。結局一日中エンジンぶん回してた


こんばんは、takeです。
土日は、子供の遠足やら家の片付けをしておりました。
それなりに楽しんだのですが、休んだ後にはしっかり働かねばということで
昨夜の雷雨もすっかり上がった濃霧の畑に馳せ参じました~!!

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

で、早速今日の作業にかかります。
今日は畑仕事のお師匠様(御年8△歳)の畑のお手伝い。
内容は干し大根を作る上で重要な役割を果たす櫨の支柱穴堀りです。
直径15㎝程の大きな孟宗竹を立てていくのですが、2.5mの竹は結構重いので
大きな深い穴を掘る必要があります。直径20㎝、深さ80㎝を目安に穴を掘っていきます。

でも、手作業でこれを掘っていくのはとてつもなく途方もない作業なのです。
なので、今日はこの道具を使うことにしました!!
102703

…わかります?無理ですよね(^^;)
これはオーガという穴掘り専用の農機具です。
私は生産委託で干し大根を作っているんですが、委託元の大根屋さんが
生産者の為にレンタルしてくれるんです♪

ただ、いくら最近の農機具が軽量かつハイパワーになっているとはいえ
雨上がりの最悪のコンディションで土を掘るのは容易ではありません。
先輩農家さんと私の二人で息を合わせて掘り進めていくのですが、約60個の穴を
開け終わる頃にはクタクタになってしまいました(><)

先輩はこの作業でダウンしてしまい帰宅したのですが、
駆け出し農家の私は、少しでも作業を進めておかねばなりません。
同じことをやるにも2.5倍は時間がかかるので。。。

とは言え、クタクタになっている上に木枯らし1号が吹きまくる畑での作業は
全く進まず。
しょうがないので、先日の草刈りの残りを行いました。

作業前
102703

作業後
102706
強風で野焼きは断念しましたが、今日は日が暮れる前に
キリがいい所まで終わりました、これで少しスッキリしました。

帰る前に畑のパトロールをしました。
こちらは鉄塔下(中○電○の鉄塔の下にあるので)
102707

そしてこちらは桃畑中(まだ小さいですが、桃の苗木があるのです。)
102701

どちらも順調に大きくなってますねぇ~♪
この週末には最後の追肥をする予定です。
成長に合わせて都度肥料をあげています。
大根はとにかく肥料がたくさん要るんです。

大きくなるのが目に見えてわかるので楽しいですね!!

そして、明日はついに今年最初の伐採作業です♪
私の愛機はSTIHLのMS260です。
102708

夕方、動作確認と掃除、目立てをしたので
明日はケガの無いように頑張るぞ~☆

タイトル通り、何だかんだで結局一日エンジンぶん回しでした(笑)

奉仕活動?ひたすら草刈り!!

こんばんは、takeです。
今朝は寒かったですねぇ〜。
寒いとテンション上がってしまうのは、このブログを見てくださっている方
皆さんおんなじですよねぇ(^^;)

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

今日は畑を貸して頂いている地主さんの畑で荒れているところがあり、
草を刈ってあげました。
決して見返りを求めているのではなく、この草のせいで危うく事故をしそうになった為です。
この畑、四さ路に接しており自分の畑に行く時は毎日通ります。
ここでカブのお婆ちゃんとぶつかりそうになったのです。
その時、お婆ちゃんが『ここの畑も荒れて草が高いから見通しが悪いんだよね〜』
とポツリ。
ここが地主さんの畑だということは前から知っていたのですが、
僕意外にもこんな風に思った人もいたと思うと早くしなくては!!
と思い、今日草刈りをしたのです。

草刈1024ー1

それにしても、このセイタカソウ……本当に背高過ぎ!!
2mはゆうに超えてしまっています。
おまけに枯れて刈り払い機にはキツイ条件。
刈り進んで行くと、2段になっていることが判明。
取り敢えず今日のところは上半分を刈っていきました。

日没直前まで草刈り&草焼きをしていたので
作業後の写真が撮れませんでした。。。面目ない。
でも、初めの写真に写っている部分を含む6畝程を刈り終えました。

今日は疲れたのでもう寝てしまいそうです。
おつかれさまでした。
ではまた!!

2014年火入れ‼!

こんばんは、本日2度目の更新です。
いつまでもこのペースで更新するのは不可能だと思いますが、
今日は急きょ火入れをしましたので記事を更新します。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

今朝のtake家の夫婦の会話
嫁様『ねぇ、最近洗濯物の乾きがすこぶる悪いし朝晩が寒い!!早く点けようよ。』
take『う~ん、天板のガスケットボンドが乾いてから慣らし焚きしようか』
娘『父ちゃんが早くストーブ点けてくれればいいじゃないかぁ~!!』
ちなみに娘は最近すこぶる口が悪くなってきており、パパはいささか心配なのです。。。

しかし、可愛い娘のリクエストには応えるしかない!!
というわけで、夕方慣らし運転をすることにしました。

ストーブ火入れ1

触媒をまだ組み込んでいなかったので組み付け。
ガスケット。。。これ意味あるの?と思いながら斜めの切り口で膨張によるサイズ変化にも
対応しているとは。よく考えられていますね!

ストーブ点火2

触媒温度計が前のシーズンで断線してしまったので、更新。
少し荒っぽい運転だったかな?
安いものではないので、次回更新目標を3年にしたいと思います。

ストーブ点火3

組みあがりました!!

いよいよ点火!!
ストーブ点火4

ドラフト引くかなぁ~

ストーブ点火5

引いてきました~!!

ストーブ点火6

ちなみに着火剤はワンダーブリッツを使っています。
今年もよろしくね♪

そして最終的に3時間ほどの慣らし運転となりました。

ストーブ点火7

これで今夜はぬくぬくですねぇ~(^^)

雨上がりのパトロール

こんにちは、takeです。

タイトルの通り、農業をしています。
と言っても本当に駆け出しの農家一年生です。
この時期(9月から2月末)は主に干し大根を作ろうと思います。
このブログでも、栽培日記のように記事にしていくつもりです。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


昨日朝まで私の家の周辺は雨が降っていました。
今日は雨も止んで、栽培している大根が育っているか、畝が決壊していないか(雨量が多いと傾斜部分が流されてしまいます、いわゆる真砂土質の畑です)パトロールしました。
大根1023-2


この畑、今年の8月に大根を栽培する為お借りしたのですが
借りた当初はこんな感じでした。
(若干のアングルのズレはご容赦を。。。)
大根畑1

この草だらけの畑を刈り払い機で刈り、堆肥を4t、石灰は少々(草を焼いて灰を撒いたことにしました)投入し、トラクターで漉き込んで畝を作る。そして種をまき、肥料をまき、間引き(複数の芽が発芽するが、最終的に1本まで減らす作業)、やっとこの状態にまでなってくれました。
この畑の広さは1.5反(約1500m2)程あります。

本当はこのブログももっと早くから書こうと思っていたのですが、手が回らなかったのです(><)
時系列としては過去のことになりますが、Evernoteの写真を見ながら、記事に起こしていこうと思います。

大根畑はもう1つあります。そちらはこの畑の倍程度の広さがあります。
それがこちら↓↓↓↓↓
大根1023-1
草が増えてきてしまい、ちょっと見づらいかもしれませんが(^^;)

実は私、実家が農家でして(とは言っても、中山間地域のごくごく小規模な兼業農家でした)
道具の使い方は一通り知っていました。
でも、まさか実家を出てから自分で大根の種を2Lも蒔くとは思ってもいませんでした(笑)
まぁ、ここまでしておいて驚くのもどうかと思いますがw

雨で畝が決壊しているところはありませんでした。
先週まで青虫に食べられていた個所もありましたが、葉っぱの成長の勢いが勝っているようで
致命傷にはなっていないようです。

ということで、昼からは自宅の庭の片付けをすることにします。


今日からブログ始めます!!

初めまして!!

晴れの国岡山県で農業をしている
takeと申します。
自宅に薪ストーブを設置しています☆

これから農業、薪ストーブのある暮らしを
つぶやいていけたらと思います。

ランキング登録をしています。
ぜひ応援をお願いいたします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


fa265.gif

写真は、我が家のストーブです。
機種はDutchWestのフェデラルコンベクションヒーターのラージ(FA265)です。

我が家は2012年に新築しまして、その際にストーブを導入しました。
元々火のある暮らしをしたいと考えていたので迷うことなく導入しました。
今年は3回目の冬。これから来年の薪確保も始めなくてはいけませんね。

毎年薪集めの際は、人との出会いがあり
自分としては楽しみな季節です☆

今年もたくさんの出会いがあるといいなぁ。

もちろんこのブログを通してたくさんの方と交流が出来たらと思っていますので
コメントもお待ちしてます!!




プロフィール

takefarmer

Author:takefarmer
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR